大型連休が始まりました。
今朝、登校してくる子どもたちは、どこか元気がないような気がしましたが、各教室をのぞいてみたところ…
まず3・4年生。5月17日の運動会に向け、少しずつ準備が始まっています。体育館が使用できないため、今日のような天候のときには、空き教室でダンスの練習を行いました。

5・6年生はテスト中でした。新学期が始まって約1か月。最初の単元テストです。よくできたでしょうか…?

2年生は、タブレット端末を活用して、計算練習に励んでいました。

最後は、1年生。下校時の様子です。「明日はお休みだね。」と声を掛けると、にこっと笑って、手を振ってくれました。

みんな、明日はどう過ごすのかな…?
今日は、4年生と5年生の様子です。
まず、4年生。粘土で制作中です。すてきな作品ができました。

続いて、5年生。社会科の学習で、日本地図や世界地図と格闘中でした。

都道府県名や世界の主な国名、しっかり覚えたいですね…。
今日は、2・3・5年生の様子をお届けします。
2年生は、粘土で制作中でした。みんな黙々と取り組んでいます。
続いて3年生。今年度から始まった社会科の学習で、身の回りにあるお気に入りの場所を発表し合っていました。さて、あなたのお気に入りの場所は…?

最後は5年生、理科の時間でした。ふりこの実験をしていました。ふりこの法則を見出すために、ふりこの長さやおもりの重さを変えながら実験に取り組んでいました。

さて、今日から3日間家庭訪問を実施します。よろしくお願いします。
今日は、朝から気持ちのよい青空が広がっています。
ちょっぴり浮かない顔で登校したのが6年生。なぜかというと、今日は全国学力学習状況調査の日だからだったのです。
午前中、国語、算数、理科の問題に取り組みました。
同じころ、1年生は数字の勉強中でした。

しっかり勉強した後は、体育の時間。2年生と一緒に、芝生のグラウンドを元気いっぱい走っていました。

4年生は、昨日の理科の時間、ヘチマのたねを植えました。どんな芽が出るか楽しみですね。

それぞれの学年で、順調なスタートを切った宮内っ子です。
他の学年についても、随時ホームページでお知らせしていきたいと思います。
入学式から1週間が経ちました。1年生たちも、学校生活に少しずつ慣れてきました。
今日は、そうじに挑戦です。グラウンドの草引きをみんなで行いました。

今週から給食も始まり、今日はそうじといろいろなことを体験しながら、経験値を上げています。また、毎朝、教室から元気な声が職員室まで届いています。
さて、これに負けじと最上級生。体育の時間に、芝生のグラウンドで力いっぱい走っています。

みんなで爽やかな汗を流しました。
3年生の社会科では、自分たちの身の回りのことについて学習します。今日は、自分たちの住んでいる地域を校舎屋上から眺めてみることにしました。

現在改修中である体育館の屋根を見てびっくりの3年生でした。
そして、今日はもう一つ。給食の様子をお届けします。今日のメニューはこちら。

どの学年も、もりもり食べていますね。来週から1年生も給食スタートです。しっかり食べましょうね!
さて、新学期が始まって、初めての週末です。疲れも出てくる頃かと思います。
ちょっとゆっくりしたいですね。