ブログ

今日の様子

2025年7月3日 19時45分

 今週から始まった中学2年生によるジョブチャレンジ、今日で3日目を迎えました。

 今日は、3年生の教室で紙芝居を披露してくれました。

3年1組_学活_井上千佳子_写真 (3)

 前のめりになって聞き入る3年生たちでした。

 それから、今日は3名の保護司の方が来校されました。

P7030589 P7030593 P7030597 P7030594 

 社会を明るくする運動の一環で来校された3名の方から、5年生のみんなに期待することを話していただきました。明るい学校生活を送ることができるよう、今日学んだことを生かしていきたいですね。

 3名の方々、ありがとうございました。

研究授業

2025年7月2日 18時56分

 今日は、研究授業がありました。3年生の国語科で、登場人物の気持ちの変化を、場面の移り変わりと関連付けながら想像することをねらいに、「まいごのかぎ」を題材に行いました。

P7020595 P7020596 P7020609 P7020614 P7020623 P7020625 P7020626 P7020632

 登場人物の心情の変化を視覚的に捉えるために、ICTを活用しました。

 また、ペアでの話合い活動を取り入れ、多様な感じ方の存在に気付くことができました。

 全員がよく考え、意欲的に取り組んだ1時間でした。

ジョブチャレ

2025年7月1日 12時38分

 今週も始まりました。

 今日からジョブチャレ週間ということで、保内中の生徒3名が本校に来ています。今日は、2・4・6年生たちと1日頑張りました。

P7010575 P7010577 P7010578 P7010580 P7010582 P7010583 P7010585 P7010586

 朝から企画委員会のメンバーと共に挨拶運動に参加したり、書写の時間には筆を手にお手本(?)を書いてみたりするなど、大変意欲的でした。

 今週金曜日までジョブチャレは続きます。

参観日

2025年6月28日 15時27分

 今日は、参観日。朝から張り切って登校してくる子どもたちでした。

 各学年の教室で、普段以上(!?)に頑張る子どもたちの姿を見ていただきました。

 参観日に合わせ、1年生と3年生では歯みがき教室を実施しました。その様子をお届けします。

IMG_1686 IMG_1691 IMG_1695 

 1年生は、親子での実施です。しっかり磨けているか、お家の人にチェックしてもらいました。

外国語_学活_井上千佳子_写真 (5) 外国語_学活_井上千佳子_写真 (6)

 3年生にもなると、磨き残しも少なくなったようです。

 それから、保護者対象の救急救命講習も実施しました。体育館が使用できないため、3会場に分かれて講習を行いました。

P6280592 P6280593 P6280598

 消防署並びに御参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

梅雨明け

2025年6月27日 13時01分

 四国地方は、梅雨明けしたそうです。6月中の梅雨明けは、観測史上最速だとか・・・

 昼休みには、芝生のグラウンドで元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。

P6270588 P6270589 P6270590 P6270591 P6270592 P6270595 P6270597 P6270599 

 WBGT値を毎日測定したり、児童玄関にミストシャワーを設置したりと、暑さ対策をしています。

 さて、明日は参観日。救急救命講習や引渡し訓練も実施します。よろしくお願いします。

1年生と3年生交流

2025年6月26日 19時05分

 1年生が植えたアサガオの花が咲き始めました。蒸し暑い中の一服の清涼剤のようです。

P6260579 P6260580 

 さて、今日は3年生が1年生と魚釣りゲームで交流しました。

 実は、この魚釣りゲーム、先日のお年寄りとの交流会のために3年生が準備したもので、1年生とぜひ一緒に楽しみたい!ということで、みんなでやってみよう!ということになったわけです。

さかなつり1 さかなつり2 さかなつり3

 大物は釣れたかな・・・?

租税教室(6年)&ガイドヘルプ(4年)

2025年6月23日 15時20分

 6月に入り、各学年で体験的な学習が盛んにおこなわれています。

 まずは、6年生。税務署から来ていただいた2名の方と税金の大切さについて勉強しました。

P6190579 P6190583 P6190584 

 税金の種類や税金が無くなったらどうなるのかなどについて、教えていただきました。

 一番盛り上がったのは、ジュラルミンケースの中から1千万と1億円の模型が出てきたとき。それぞれが手に取って、その重さと厚みを実感しました。

P6190591 P6190592 P6190593

 続いて、4年生。先日の点字体験に続き、今回は、ガイドヘルプ体験を行いました。

ガイドヘルプ (6) ガイドヘルプ (10) ガイドヘルプ (45) ガイドヘルプ (46) ガイドヘルプ (54) 

 目の不自由な人に対して、どう道案内すればよいかを体験を交えて学習しました。相手の立場に立って考えることやコミュニケーションの大切さに気付いたようです。

 御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

お年寄りとの交流会(3年)

2025年6月21日 17時30分

 20日(金)、3年生がお年寄りとの交流会を行いました。

 自分たちの得意なことを披露したり、来ていただいたお年寄りの皆さんと一緒に活動したりと、大変楽しいひとときとなりました。

交流会① 交流会② 交流会④ 交流会⑤ 交流会③

 どうやら、ダンスや筋トレ(!?)を披露したそうです。みんなの笑顔がはじけました。

 お忙しい中、御参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

町探険(2年)

2025年6月19日 18時25分

 今日は、2年生が町探検に出掛けていきました。

 自分の身の回りに関心を持ち、地域を愛する気持ちを育てることをねらいとし、親子行事を兼ねて実施しました。

CIMG8443 IMG_1089 IMG_1639  IMG_4074 IMG_5767

 宮内地区公民館や三島神社、それからJAグリーンに近所の歯ブラシ工場などへ親子で訪問し、いろいろな質問をしました。たくさんの気付きがあったようです。

 暑い中でしたが、皆さんお疲れ様でした。

親子行事(3、4、5年生)

2025年6月18日 17時13分

 先週末は、3~5年生の各学年で、親子行事が行われました。

 まずは、3年生。親子で釘打ち体験を行いました。金槌を手にするのは初めてという子もいましたが、親子で楽しい作品が出来上がりました。

P6180581 P6180582  P6180583

 続いて、4年生。総合的な学習の時間に福祉について学習する4年生ですが、今回は、講師の方をお招きし、親子で点字体験を行いました。

IMG_1513 IMG_1546 IMG_1518

 最後は、5年生。今年から始まった家庭科の学習。今日は、親子で裁縫を行いました。玉結びや玉止めの仕方を親子で確認しながら、小銭入れなどの小物を仕上げました。

P6120608 P6120609 P6120610

 親子で一緒に活動する姿が、とても微笑ましかったです。子どもたち、とってもうれしそうでした。

 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。