今日は、1学期最後の給食でした。 双岩小学校のリクエスト献立でした。
こちらが、今日のメニュー
唐揚げにフルーツポンチ、豚汁と子どもたちに人気のメニューです。

各学年の教室におじゃましてみると、みんなおいしそうに食べていました。
いよいよ明日は1学期の終業式。
給食とはしばらくの間お別れですが、これからもしっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう!
<そして>
毎朝、正門の掃き掃除をされている校長先生ですが、今朝すごいものを見付けられました。
それが、こちら

地球温暖化の影響もあってか、最近あまり見なくなったミヤマクワガタでした。
最近の子どもたちはあまり驚きませんでした(興味がないのかな…)が、職員室の昭和生まれ男子たちは興奮を隠し切れませんでした…。
1学期も残すところわずかになりました。
各学年、最後の締めくくりに余念がありません。今日の午後の様子です。
プールでの水遊びや切ったストローで魚釣りをしている学年も・・・
高学年はしっかり勉強です。社会のテストはできたかな…?

米作りの工夫、分かったかな…?
18日(金)の終業式、みんな元気に迎えられるようにしたいですね。
今月23日(水)、本校を会場に開催される市内水泳記録会の壮行会を行いました。
体育館が使用できないため、選手たちが集合した図工室と各学年の教室をオンラインで結んでの実施となりました。

壮行会では、各種目に出場する選手たちの力強い決意発表、応援団からのエール、校長先生からの激励の言葉と続きました。
記録会当日まで、残りわずかとなりました。選手の皆さん、自己ベスト記録が出せるよう、しっかり頑張ってください。
今週は、水曜日から今日までの3日間、個人懇談が行われました。お忙しい中、来校していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。子供たちにとって、有意義な夏休みとなりますよう、よろしくお願いします。
さて、保健室前の掲示板におみくじコーナーがあります。毎日、楽しみにしている1年生たち、今日の運勢はどうだったかな…?

それから、総合的な学習の時間にバケツ稲を栽培している5年生、成長の様子をタブレットのカメラ機能で記録していました。

おまけに、もう一つ。先日、宮内川の探検に出掛けた5年生のある男子が、西玄関にある水槽の中にたくさんの仲間を入れてくれました。

よく見ると、15cmくらいのドジョウや30cmほどのウナギ、それから川エビなど、とてもにぎやかです。
ぜひ、のぞいてみてください。
今日も暑い一日になりました。
各学年、給食の時間をのぞいてみると・・・

暑さに負けず、みんなもりもり食べています。
2年生は、ALTのサム先生と一緒に給食を食べていました。

おまけ 給食の時間に流れる校内放送、今日のクイズはなかなかおもしろかったです。
問題:オーストラリアで有名な料理は?
①アップルパイ②ミートパイ③コアラのマーチ さあ、どれ?

今週も始まりました。それにしても、毎日暑いですね・・・。
放課後の水泳練習も熱いです!
今日から、記録会に出場する選手のみの練習が始まりました。一人一人が目的意識を持って練習に臨んでいました。

市内水泳記録会は、7月23日(水)開催予定です。記録会までの限られた時間の中で、自己記録を向上させようと、日々頑張る宮内っ子たちです。応援よろしくお願いします。
5年生は、総合的な学習の時間に、身の回りの環境について調べる活動を行っています。
今日は、宮内川に出掛け、きれいな水の指標となる生物の調査をしました。

ジョブチャレで活動中の中学生も同行し、5年生と共に川の中に入りました。
あちこちで、網の中に入ったいろいろな生物を目にし、大きな歓声が上がっていました。
きれいな川、いつまでも大切にしたいですね。
今週から始まった中学2年生によるジョブチャレンジ、今日で3日目を迎えました。
今日は、3年生の教室で紙芝居を披露してくれました。

前のめりになって聞き入る3年生たちでした。
それから、今日は3名の保護司の方が来校されました。
社会を明るくする運動の一環で来校された3名の方から、5年生のみんなに期待することを話していただきました。明るい学校生活を送ることができるよう、今日学んだことを生かしていきたいですね。
3名の方々、ありがとうございました。