今日の昼休み
2024年11月8日 16時46分気持ちのよい青空が広がった今日の昼休み、グラウンドで思い思いの時間を過ごす子どもたちの姿がありました。長縄跳びやキャッチボール、サッカーなどとても楽しそうなひとときを満喫している子どもたちを見ていると、とても微笑ましく感じました。
突然、ある子が「あっ、あれ!」と指さすので、そちらを見てみると・・・
青空を背景に、何とも芸術的な飛行機雲が見えました。
気持ちのよい青空が広がった今日の昼休み、グラウンドで思い思いの時間を過ごす子どもたちの姿がありました。長縄跳びやキャッチボール、サッカーなどとても楽しそうなひとときを満喫している子どもたちを見ていると、とても微笑ましく感じました。
突然、ある子が「あっ、あれ!」と指さすので、そちらを見てみると・・・
青空を背景に、何とも芸術的な飛行機雲が見えました。
今日は、伊方原子力広報センターの主催による子ども放射線出前セミナーが行われ、6年生が参加しました。
まず、愛媛大学客員准教授で医学博士の増田晴造先生から放射線の基礎知識について教えていただきました。
次に、霧箱を用いた放射線の観察を行いました。タブレット端末のカメラ機能を利用して、写真や動画に収める児童もいました。
その後、放射線測定器を使って、学校内外のいろいろな場所の放射線の測定を実施しました。
放射線への理解を深めることができました。
今日は、3年生の研究授業がありました。
今日は、国語科の「食べ物のひみつを教えます」という単元で、これまでに学習したことを生かし、分かりやすい文章の組み立てを理解し、よりよい組み立てを考えることをねらいに授業が展開されました。
グループでの話合いを取り入れ、読み手に分かりやすい文章の組み立てを考えました。
いろいろな食材が、様々な姿に変化していることを理解した3年生たちでした。
晴天に恵まれた今日、全校でバス遠足に出掛けました。朝からドキドキワクワクの子どもたち・・・
1~3年生は、伊方町のレッドウイングパークへ行きました。
4~6年生は、東温市総合公園でお弁当を食べた後、坊ちゃん劇場でミュージカル鑑賞をしました。
思い出に残る楽しい一日となりました。
今日は、八幡浜消防署や女性消防団の方に来校していただき、消防出前授業を行いました。
まず、3年生が消防署の仕事について学習しました。火事や事故への対応など、多岐にわたる仕事があることに気付きました。
その後、4年生も一緒に3種類の体験を行いました。煙、水消火器、消防署への通報体験を行いました。
今回の出前授業の中で心に残ったことは、「まさかはいつもの中にある」ということです。いつ起こるか分からない「まさか」に備えて、日頃から意識を高めていきたいものです。
今日は人権参観日、各学級で人権について考える授業を保護者、学校評価委員の皆さんに公開しました。
どの学級の児童も、思いやりや人権というテーマについて真剣に考え、自分なりの考えを持つことができました。今日の気付きをこれからの生活の中で生かしてほしいと思います。
今日は、お忙しい中たくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。ありがとうございました。
今日は、4年生の研究授業がありました。
国語科の「友情のかべ新聞」という教材で、登場人物の気持ちの変化や性格などについて、場面の移り変わりと結び付けて想像しながら読む力を育てることをねらいとしています。
推理小説のような構成のこの教材ですが、それぞれが推理手帳をもとに、二つ目の謎の解明に取り組みました。
推理ボードに自分の考えを反映させながら、学習を進めました。
さあ、次の時間に物語の真相が明らかになります。果たして、推理は正しかったのかどうか、ドキドキの4年生たちです。
今日は、1年生が国語の授業を公開しました。市内小中学校の国語の先生方が来校され、その様子を参観されました。
今日の授業は、お話の中で登場人物がどんな会話をしたのかを考え、発表するものでした。
相手のことを考えながら、互いのやり取りを楽しみました。(緊張することもなく)普段どおり(?!)の様子で授業に臨んだ1年生たち、たくさん発表し、成長した姿を見せてくれました。御参加いただいた先生方からも、たくさん褒めていただきました。
1年生、おつかれさま…。
お祭りの今日、児童クラブ前のバタフライガーデンに旅するチョウの『アサギマダラ』が来ました。春に植えたフジバカマの花に1匹(正確にはチョウは1頭とかぞえますが…)、モンシロチョウやスズメガに混ざって優雅に飛んでいます。アサギマダラは鬼滅の刃の胡蝶しのぶのモチーフにもなっているチョウです。南に行く途中に寄ってくれました。もうしばらくはいると思いますので、機会があれば見に来てください。(貴重なチョウなので、捕まえないでね。)
いよいよ明日は、宮内・川之石地区の秋祭り本番。今日の午前中、五つ鹿保存会の皆さんが学校を訪れ、全校児童の前で踊りを披露しました。
五つ鹿の訪問に大喜びの子供たちでした。
今日の午後は放課になります。お祭りに参加する児童は、がんばって!