算数(5年、3年)
2023年10月25日 14時13分1時間目の5年生は算数です。今日はひし形の面積を求めています。平行四辺形、台形とやってきたので、いろいろな方法ですぐに求め方を出しています。みんなの出し方をタブレットで確認しました。
2時間目の3年生も算数をしていました。今日は球とはどんな形かを確認したあと、球の直径を計っていました。いろいろな場所や道具を使って、球の直径を計ることができました。
1時間目の5年生は算数です。今日はひし形の面積を求めています。平行四辺形、台形とやってきたので、いろいろな方法ですぐに求め方を出しています。みんなの出し方をタブレットで確認しました。
2時間目の3年生も算数をしていました。今日は球とはどんな形かを確認したあと、球の直径を計っていました。いろいろな場所や道具を使って、球の直径を計ることができました。
2時間目の1年生は「ゆめいろぽけっとお話し会」です。絵本の紹介の後、読み聞かせ、紙芝居、エプロンシアターをしていただきました。子どもたちから時折歓声が上がっていました。最後はお気に入りの絵本を選んで読んでいました。
同じころグランドでは3年生が理科で「風」の勉強をしています。風車を使って、どのようなときによく回るかを確認しています。グランドいっぱいに広がって駆け回っていました。
4時間目の音楽室では4年生が音楽の授業をしています。今日は発表会でした。初めにみんなで歌を歌った後、リコーダーを全員で披露しました。その後、班ごとに自分たちがめあてを作って発表していきました。笑顔あり、振り付けありと工夫した発表ができていました。
今日の昼休みに、児童会企画委員会主催で「インターネットを上手く使おう」の取組として、紙飛行機大会を実施しました。ステージ上から折り方を工夫した紙飛行機を投げて、飛距離を競いました。一番になった紙飛行機は19m以上も飛びました。この日のために児童は折り方を調べて臨むことができました。
3時間目に1年生がドングリ拾いに行きました。毎年学校近くの石川さんのお家にお世話になっています。今年も大きく焦げ茶色のきれいなドングリがたくさん落ちていました。みんな袋いっぱいになって、大満足でした。
3時間目の家庭科室では5年生が家庭科の授業でミシンを扱っています。糸通しで苦労していましたが、縫い始めるとスイスイと針を進めていました。今日はまだ練習ですが、作品作りが楽しみです。
今日の公民館祭りに宮内小学校金管バンド部が出演しました。祭りのオープニングとして3曲演奏しました。多くの観客の前で立派な演奏をしました。
2時間目の4年生は理科です。渡り廊下のところで氷水を使って、空気中の水蒸気を水滴にして集めています。見えない水蒸気が水になって容器の周りに現れてきます。同じころ体育館では2年生が体育の授業でボールを使っています。投げるよりキャッチする方が難しいようです。
3時間目のグランドでは3年生が理科で光の学習をしています。凸レンズ(虫メガネ)を使って、光を集めています。うまく集めることができると黒い紙から煙が出て穴が開き、歓声が上がっています。
同じころ体育館では6年生がバスケットをしています。ちょうどシュート練習をしていました。
5時間目の2年生は学校園でダイコンとカブの種をまきました。冬には大きく成長したものが収穫できるのを楽しみにしています。
保内中学校グランドで八幡浜市陸上記録会が開催されました。本校からも多くの児童が選手として出場しました。自己記録更新を目指して一生懸命に協議していました。多くの入賞者がいました。そのうち、6年60mで三好君、60mハードルで玉井君が1位となり県大会に出場することになりました。