昨日の遠足の様子を何人かに聞いてみると、どの子も「めっちゃ楽しかったです!」と、答えてくれました。
さて、今日は平常授業でしたが、どの教室からも元気な声が聞こえてきました。
1年生は、ICT支援員さんとタブレット学習中。タイピングの練習をしていました。

4年生は、木版画の刷りと着色の作業中でした。

すてきな作品ができました。
5年生は、算数のテスト解説中でした。

「割合ってなかなか手強いんだよな…」 そんな声が聞こえてきたような気がします。
各学年のまとめ、しっかり頑張りましょう!
今日は、昨日から延期となったお別れ遠足を行いました。朝からうきうきしている子どもたちです。
まず、お世話になった6年生を送る会から…。5年生が中心となって、企画・運営に携わりました。五つの教室を清掃班で回りながら、いろいろなゲームにチャレンジしました。
空き缶積みや1円玉落とし、ジェスチャークイズなど、みんなが楽しむことができ、どれも大変盛り上がりました。そして、6年生へのメッセージを書いた寄せ書きのプレゼントと続きました。

10:15 いよいよ神越コミュニティ公園に出発。
いっぱい遊んで、お弁当を食べて… みんないい笑顔です。

6年生との楽しい思い出がまた一つできたようです。
卒業まであと11日、残された時間を大切にし、有終の美を飾りましょう!
今日実施予定の遠足は、明日(3月6日)に延期としました。明日は、みんなで楽しい思い出をいっぱい作りましょう!
さて、つい先日のこと、金管バンド部のお別れ会が行われました。6年生一人一人に記念のアルバムが手渡されました。
その後、6年生一人一人が、後輩たちへの思いを伝えました。それを受け、5年生の代表が来年度に向けての決意を力強く述べました。

最後は、後輩たちに見送られて音楽室を後にする6年生たち…、どの子の顔にもやり切った!という満足感がいっぱいでした。
今日は、薬物乱用防止教室を開催しました。
講師としてお迎えしたのは、愛媛大学教育学部の白松 賢教授です。

自らの体験を基にしたお話は大変興味深く、薬物の恐ろしさを改めて痛感させられました。
「やさしさ」と「おもいやり」、これこそが悲しい「クスリ」を近づけない一番の秘訣だそうです。
今日も6年生対象の行事でしたが、みんなの真剣な姿勢が印象的でした。今日学んだことを今後に生かしてほしいと思います。
今日は、宮内財産区議会の議長さんと造林委員長さんに来校していただき、宮内財産区出前授業を行いました。
「財産区」とは何か?から始まり、宮内財産区の歴史や植樹されている樹木の種類などについて分かりやすく教えていただきました。
本校校歌の歌詞にある、「宮内川の源の 恵みあまねし 土ゆたか・・・」の意味にも迫る内容でした。
ギターを手に、校歌を熱唱していただいた造林委員長さん、ありがとうございました。
なお、今日の模様は、八西CATVで放映されるそうです。

1年生の教室の前を歩いていると、みんな夢中になって何かを作っています。

空き箱を利用して「たいせつBOX」なるものを作製中でした。
1年生の数名に何を入れるのか聞いてみたところ、答えはみんな「ひ・み・つ」とのことでした。
出来上がりがとっても楽しみです。
今朝は、氷点下まで気温が下がる寒い朝となりましたが、日中は温かい日差しが降り注ぎました。
雲一つない青空の下で、元気に休み時間を過ごす子どもたちの顔には、笑顔があふれていました。
今週は、明日以降も暖かい日が続くとか… 春の足音が聞こえてくるようです。そういえば…

職員室前のプランターに植えたチューリップの球根が、少し見ない間にこんなに…
季節は確実に巡っています。