今日は、6年生25名全員が、思春期ふれあい教室に参加しました。この「思春期ふれあい教室」は、どの命も祝福されて生まれてきた尊いものであるということを学ぶ目的で、毎年開催されています。
まずは、妊婦体験と人形の赤ちゃんを使っての抱っこの練習から・・・。
抱っこの練習では、やや緊張気味の表情です。

続いて、本物の赤ちゃんとのふれあいです。本日、御協力いただいた4家庭の大切な赤ちゃんとのふれあいを体験しました。赤ちゃんを優しく抱っこしたり、あやしたりしてほのぼのとした時間を過ごしました。

子供たち、母の偉大さを感じたようです。
今日の昼休みは、児童会の企画・運営による全校遊びを行いました。
全校のみんなが楽しみにしているこの企画、今日のゲームは、おなじみしっぽ取り。縦割り班対抗で実施し、大いに盛り上がりました。

毎回、1年生も6年生も楽しむことができるゲームを考えてくれる児童会のみんなには、頭が下がります。
全校児童の笑顔がはじけたひとときでした。
さて、今週も始まりました。
三連休明けのせいか、朝は少し元気がない子が多かったような気がしましたが、昼休みには、緑の運動場を所狭しと駆け回る姿が見られました。

【おまけ】
ちなみに、今日の給食はこちら。麻婆豆腐にシュウマイと中華のメニューでした。

今日も気持ちのよい青空が広がっています。
宮内公民館まつりが開催され、金管バンド部55名が出演しました。

放課後の練習で培った宮小サウンドを余すところなく披露することができました。
会場にお越しの皆さんにも、たくさんの拍手をいただきました。さあ、次は市内音楽発表会だ!
今日10月10日は、晴れの特異日ということで、朝から抜けるような青空が広がっています。
さて、今日の様子をお届けします。
まず、1年生。八幡浜市保健センターから管理栄養士さんをお招きして、食育の勉強を行いました。好き嫌いせず、何でも食べることの大切さをお話ししていただきました。

続いて、3年生。理科の時間に、光についての勉強中。太陽の光を鏡で反射させて、光の性質を見付けようとしていました。(体育館改修のために設置された衝立が役に立ちます。)

最後は、4年生。体育の時間にハードル走に挑戦です。来年の陸上記録会、期待しています。

青空の下、緑の芝生の上で元気に活動する宮内っ子でした。
6:20 集合完了! さあ出発だ。がんばれ宮内っ子。

競技が始まりました。
それぞれの出場種目で、自己記録の更新を目指して、力いっぱい頑張りました。










たくさんの入賞者が出ました。そして、3名の児童が、県陸上運動記録会への出場権を獲得しました。
選手、補助員の皆さん、今日はおつかれさま…。今晩は、ゆっくり休んでください。
5年生の自然体験活動二日目です。
朝のつどいと朝食の様子です。全員元気に活動しています。





残念ながら、本日予定していたカヌーは中止となりました。
9:30 カヌーが中止になったので、うちわ作りに取り組んでいます。完成が楽しみです。


11:25 だいぶできてきました。後は、細かい仕上げを残すのみ…



13:10 スポーツクライミングに挑戦です。なかなか苦戦しています。


二つの班に分かれて、ボッチャにも挑戦中です。


15:00 糊も乾き、うちわが完成しました。

15:30 退所式を終え、みんなで記念撮影



実りの多い二日間でした。この学びを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
皆さん、お疲れさまでした。